プロテインはどれくらいの頻度で飲めばいいのか。
結論、毎日飲んでも構いません。
ベストを言うと毎日飲んでほしいです。
運動習慣が週1回の方は、運動後2〜3日は飲みましょう。
運動習慣が週2回以上の方は毎日飲むべきです。
今回はプロテインを飲む頻度について解説します。
Contents
プロテインの補給が必要なタイミング
プロテインが必要な頻度を知るためには、まずどのタイミングプロテインを摂るのがいいのかを知る必要があります。
僕らがプロテインを摂るタイミングは超回復における休養の時です。
超回復とは、筋トレをして筋肉に負荷をかけ、その筋肉が回復する過程のことを言います。
超回復のおかげで僕らの筋肉は発達していくのです。
超回復のプロセスは大きく分けて3段階。
- 運動(筋トレや運動で筋肉に負荷をかける。筋繊維を壊す)
- 栄養(ダメージを受けた筋肉にタンパク質などの栄養を与える)
- 休養 (ダメージを受けたキンニキは48〜72時間かけて前よりも強い筋肉に生まれ変わる)
②番はもちろん、③の休養時もプロテインは必要になります。

プロテイン(タンパク質)がないと、生まれ変わるための栄養が足りず、筋肉はダメージを受けたまま修復できません。
前よりも弱い筋肉になってしまうのです。
週1回運動する場合
プロテインを飲むべきタイミングは以下の通りだとわかりました。
・トレーニング直後
・トレーニング後から2〜3日間
では週一回の運動習慣がある方は、トレーニングをした日と、その日から2〜3日は飲むようにしましょう。
そうすることで前よりも強い体に成長します。
よくあるのは、トレーニングをした日だけ飲むパターンです。
これではプロテインを飲む意味がありません。
筋肉は運動後の休養時(2〜3日)にも栄養を必要としているのです。
ここで栄養(タンパク質)が足りないと筋肉が分解され、トレーニングの効果がなくなってしまいます。
週2回以上運動する場合
週2回以上運動される方は毎日飲みましょう。
週2日以上運動される方は、すでに毎日超回復が起こっている状態にあります。
せっかく筋肉が成長しようとしているのに、ここで栄養不足に陥ってしまうのはもったいないです。

運動をしていない日に飲むのは抵抗があるかもしれませんが、筋肉は欲しているのです。
運動どうこうに関わらずプロテインを常飲しましょう。
運動しなくても毎日飲むべき
現代人はタンパク質が足りていない
では、運動していない人はプロテインをいつ飲むべきか。
それは毎日です。
ここまで運動している人を中心に話を進めてきました。
運動をしている人は、上にあげたペースで「必ず」摂ってくださいという意味です。
可能であるのなら、運動習慣の有無に関わらずプロテインは毎日摂るべきです。
なぜなら現代人はタンパク質の量が足りていない方が多いからです。

一般男性に必要な1日のタンパク質量は50g。
三食きっちりと食べられている方は余裕でクリアできます。
しかし、一人暮らしの若者など1日2食であったり、菓子パンやラーメンだけで1食終わらせる習慣がある人が絶対にタンパク質不足です。
タンパク質が足りないとどうなるか。
基礎筋肉が分解されて脂肪分の多い体になり、代謝が下がります。
代謝が下がるのでとても太りやすい体になるのです。
プロテインを飲むと痩せやすい体になる
太るのを気にしてプロテインを避ける女性がいますが、発想が全くの逆です。
タンパク質が足りないから脂肪の多い体になり、代謝が悪くて太りやすいのです。
痩せたいのであれば、プロテインでタンパク質を補給し、1日に必要な量をクリアしましょう。
減らすべきは脂質と炭水化物です。(特に脂質)
タンパク質をしっかり摂れば、運動の有無関係なく基礎筋肉が発達し、代謝が上がって痩せやすい体になります。
⇒【プロテインが太るは大嘘】
プロテインを飲む頻度についての解説は以上です。
結論、毎日飲むのがベストだというお話です。
少なくとも運動されている方は、運動後2〜3日は必須です。
自分に必要なタンパク質の量を知り、それをクリアするための補助としてプロテインを摂っていきましょう。