筋トレーニー、ダイエッター、タンパク質オタクのみなさんにおすすめのコンビニおでんを10個に絞りました。
プロテインやサラダチキン以外にもタンパク質を摂取できる手段は確保しておきたいもの。
コンビニのおでんも十分タンパク質源になりえます。
むしろ、寒い時期には美味しいおでんを食べられるのはありがたい。
それでは1つずつ見ていきましょう。
例にしたのはセブンイレブンですが、どのコンビニにも似たような商品はあります。
(一部地域にはないものもあり)
Contents
コンビニおでん タンパク質ランキング
卵

熱量:80kcal、たんぱく質:6.6g、脂質:5.7g、炭水化物:0.7g、Na:249mg
まずはおでんの王道、卵です。
玉子一個だけでタンパク質はなんと6.6g。
2個食べれば13gとかなり優秀ですね。
(玉子は二個食べてもいいんです。)
おでんの玉子は皆さん大好きだと思うので気にせず食べてもOKです。
厚揚げ

熱量:74kcal、たんぱく質:6.0g、脂質:4.8g、炭水化物:1.5g、Na:6mg
僕は結構おでんの厚揚げは好きですね。
タンパク質は6.0g。
豆腐系は基本的におすすめです。
タコ串

熱量:42kcal、たんぱく質:9.2g、脂質:0.5g、炭水化物:0.3g、Na:225mg
正直このタコ串が一番最強です。
タンパク質が9.2..。に対して脂質がなんと0.5g…。
まさしく高タンパク低脂質。
おでんにこんな具材があったんですね。
僕もタンパク質にこだわるまで知りませんでした。
ぜひ注目してみてください。
つくね串

栄養成分熱量:63kcal、たんぱく質:8.0g、脂質:2.9g、炭水化物:1.3g、Na:418mg
つくね串を言われれば言わずもがな。
鳥だけあってタンパク質は8.0と優秀。
日本食べればもうプロテイン1杯ですね。
とりむね

栄養成分熱量:64kcal、たんぱく質:12.8g、脂質:1.4g、炭水化物:0.1g、Na:329mg
おでんにとりむね…?
おでんにもサラダチキンがあったんですね。
タンパク質12.8g。
サラダチキンよりこれを2つ食べたい。
鶏肉たっぷり餅巾着

熱量:115kcal、たんぱく質:6.8g、脂質:3.1g、炭水化物:15.0g、Na:97mg
餅巾着の中でも「鶏肉」が入った餅巾着だと高タンパクを望めます。
なかなかみたことないですかね..。
ちくわ

熱量:52kcal、たんぱく質:4.6g、脂質:1.0g、炭水化物:6.2g、Na:337mg
ちくわは脂質が低かったのでランクインさせました。
値段も安いので追加しておきましょう。
焼き豆腐

熱量:62kcal、たんぱく質:5.5g、脂質:3.5g、炭水化物:2.0g、Na:4mg
厚揚げに続いて豆腐系の焼き豆腐。
熱々の焼き豆腐を食べたいものです。
牛串

熱量:44kcal、たんぱく質:5.5g、脂質:2.3g、炭水化物:0.2g、Na:110mg
牛串はなんとなくイメージがつくかと。
タンパク質5.5g。うん、悪くない。
だし巻き卵

熱量:70kcal、たんぱく質:5.2g、脂質:4.9g、炭水化物:1.3g、Na:216mg
ゆで卵と同様、だし巻き卵ランクイン。
卵系は脂質が少し気になりますが、ホットスナックよりも100倍マシな量ですね。
(ななチキの脂質は12g)

おでんで必要タンパク質量を満たす
おおよそ大半の方の摂取目安量である20gを基準にコンビニで一食を構成してみましょう。
おにぎりは当サイトでオススメしている鮭(タンパク質5g)。
タンパク質5gを2個で10g
そこにおでんの卵(6.6g)と牛串(5.5g)と厚揚げ(6.0g)。
計18.1gのタンパク質です。
この時点で28.1g。
基準量を大きく満たしています。
タンパク質が30g欲しい増強トレーニーの方も楽々クリアできるでしょう。
このようにコンビニの食事で、おでんをタンパク質意識で追加するとかなり有用なのです。